女性にしか経験することのできない「妊娠」。
まだ見ぬ自分の分身に心弾ませて、毎日お腹を愛おしくナデナデしている妊婦さんも多いことでしょう。
そんな嬉しい出来事である妊娠であっても、赤ちゃんに会うまでには色々と、身体的・精神的な変化になかなかついていけずに、頭を悩ませる方も多いのも事実です。
中でも、妊娠してから肩コリが酷くて仕方がない、という方がとても多いようです。
そこで今回は、妊婦さんの肩コリの原因とお薬に頼らない解消法について、ご紹介していきます。
妊娠中の肩こり原因
まずは、妊婦さんの肩コリの原因について、ご紹介していきましょう。
姿勢の変化
妊娠中は、出産に備えて骨盤を締めているじん帯が徐々に緩んできます。
そうすると、身体の重心は変化して、結果として姿勢の変化が起こります。
また、お腹の中で赤ちゃんが成長するにつれ、バストやお腹がどんどん大きくなり、妊婦さんの身体はバランスをとるために、無意識のうちに猫背や腰を沿る、などの姿勢になりやすく、肩コリを引き起こすことがあります。
妊娠後期に入ると、お腹の重みで 睡眠中の姿勢にも影響を与えるようになり、症状が悪化するケースも多いのです。
筋肉の緊張&ストレス
妊娠中は、ホルモンバランスの著しい変化が起こっているため、気分が沈んだりストレスに敏感になってしまい、マタニティブルーになってしまう方も多くいらっしゃいます。
こうしたストレスを敏感に感じてしまうと、筋肉の緊張が起こり、肩コリに繋がってしまうのです。
初産婦の方は特に、出産や育児などへの不安感や体型の変化へのストレスなど、ストレスを感じている原因は人それぞれです。
血行不良
妊娠初期は、特につわりが酷く自宅で休むことが多かったり、妊娠後期になると、お腹が重く動くのが困難、赤ちゃんのためにと安静にしている、などの理由から運動不足に陥りやすくなります。
運動不足は血行不良を引き起こしますが、血行不良が起こると肩コリの原因になります。
妊娠後期になると、運動不足ではなくても、下半身を中心に血行不良が起こりやすい状態になります。
解消法・対処法
次に、妊婦さんの肩コリをお薬を使わずに解消する方法について、ご紹介していきましょう。
姿勢の改善
骨盤や背骨の歪みから、肩コリが悪化するケースもあります。
妊娠中は、上記にも挙げたように姿勢が悪くなりがちです。
ですので、妊娠中は特に、正しい姿勢をとることを意識し、背筋を伸ばす時間を増やしましょう。
しかし、無理に行うと腰痛を引き起こすこともあるので、前かがみにならない、ということを心掛けると良いでしょう。
シャワー
肩の血行不良を改善することで、肩コリを解消させることができます。
湯船にゆっくりと浸かりリラックスすることも大切ですが、妊娠初期にはできたとしても後期になると、肩までの入浴は、長時間になるとお腹への負担や息苦しさなどを感じるため、難しくなるでしょう。
ですので、40度程度の熱さのシャワーを、コリがある部分に当てるのをオススメいたします。
シャワーヘッドを近づけたり離したりすることで、軽いマッサージをしているような感じも得られます。
ホットタオル
入浴以外でお部屋の中でも手軽にできるのが、ホットタオルを使った血行促進法です。
少し熱めのお湯にタオルを浸し、良く絞ってからコリがある部分に当てるだけです。
タオルがぬるくなると冷えを起こして逆効果になるので、肩周りが温まるまで、数回繰り返し行うのがポイントです。
電子レンジを使うと、手軽にホットタオルが作れますよ。
ストレッチや軽い運動
妊娠中は、上記にも挙げたように運動不足になりがちです。
そこで、積極的に取り入れていきたいのが、マタニティエクササイズです。
マタニティエクササイズは、妊娠中に衰えてしまう筋肉を中心に、無理のない範囲でエクササイズを行います。
ただし、妊娠の経過が順調、担当ドクターの許可をとる、決して無理をしない、これらに注意することがとても大切です。
病院や自治体によっては、マタニティエクササイズ教室を開催していることもあるので、確認してみると良いでしょう。
注意するポイント
最後に、妊婦さんの肩コリ解消法の注意点について、ご紹介していきましょう。
整体・マッサージ・セルフツボ押し
身体にあるツボの中には、子宮収縮作用があるものもあります。
妊娠前にサロンやエステなどで、マッサージなどを定期的に受けていた方もいらっしゃると思いますが、妊娠中のマッサージやツボ押しは注意が必要です。
ですので、お薬同様、マッサージやツボ押しは、自己判断で行ってしまうと、お腹の赤ちゃんに悪影響を与えかねません。
湿布の使用
肩コリの必需品として普段から湿布を利用している方も注意が必要です。
湿布薬に含まれている成分の中に、【ケトプロフェン】など、何度も貼ることで、お腹の赤ちゃんに悪影響を与えることもあります。特に妊娠後期には、よくないようです。
妊娠月齢に関係なく、妊婦さんは使用を避ける、薬剤師に相談、もしくは担当ドクターの指示を仰ぐようにしましょう。